Skip to content

凍結防止剤がケーブルに与える影響とは

寒い地域では、冬になると路面が凍結してスリップ事故などが発生しがちとなります。

そのため、地元自治体や商店会などでは、凍結防止剤を撒いて路上の水分が凍るのを防ぐなどの対策を講じます。交通安全のためには有益なこの対策ですが、実は困ったことが1つあります。それは、塩害のリスクが生じることです。通常、市販されている凍結防止剤は、塩化カルシウムが主成分となっています。塩には水の凝固点を下げる作用があるため、塩化カルシウムが路上の水分と混じり合うと、気温が下がっても簡単には凍らなくなります。

しかしその一方で、この塩分が路肩にある設備などの性能を劣化させるおそれが出てきてしまいます。凍結防止剤による塩害の影響を受けやすいものの筆頭が、電源用のケーブルです。屋外の配電設備から住宅やビルなどの中に電気を引くため、あるいは屋外で広告看板を点灯させるためなど、道路の周辺にはたくさんのケーブルが使われており、大部分は表面が露出しています。

そこに塩化カルシウムが付着すると被覆部分が傷み、亀裂が走ったりするようになります。さらに塩には水分を集める作用があるため、亀裂部分から水がケーブルの内部に入り込み、感電や漏電などの事故を引き起こすおそれが生じます。こうしたことから、凍結防止剤を頻繁に使用するような地域では、塩害に強い特別な素材で被覆したケーブルが使われます。ケーブル本体だけでなく、それを束ねている結束バンドについても同様です。
凍結防止剤ケーブルのことならこちら

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *