Skip to content

ケーブルの耐候性について

電線は、導体である銅線の周りを絶縁体で被覆してありますが、それの外周をシースで覆った二重の構造になっているものをケーブルと呼びます。

電力会社からの引き込み線や住宅や建物内部の電力配線、通信や火報などの信号線などに用いられます。電気設備の仕様や施工方法について定めている電気設備技術基準や関連諸法令において、ケーブルを屋外露出の状態で配線することも記載されているので、施工することは問題ありません。しかしながら、常に風雨や紫外線にさらされることになるので、中には被覆が劣化して内部の絶縁体が崩れ落ちてしまい、胴体がむき出しになって短絡や地絡や絶縁不良の原因になります。

最近流通が増えているEMケーブルは、被覆や絶縁体の材料にハロゲン化物が含まれないため、廃棄後の燃焼でも有害ガスが発生されません。ところがこの材料は紫外線に対して弱いので、従来仕様のものより耐候性に問題があります。導体が露出しやすいため地絡や短絡、絶縁不良などを引き起こしやすいです。屋内であっても付近に蛍光灯があると、そこから発生される紫外線によって耐候性不足により同様な現象が起きる可能性があります。

このためEMケーブルを用いる際には紫外線に当たらないようにするために、電線管に入れたり、保護テープを巻いておくことが必要になります。または、紫外線対策済みの耐候性のあるEMケーブルを採用するなどの配慮が必要です。低圧受電の建物である一般住宅でもこうした配線の採用は多いのですが、高圧受電の自家用電気工作物のような定期点検の実施義務がないので、竣工後そのままになっていることが多いです。低圧受電であっても自家用電気工作物と同様に点検を行えば、電気の事故を起こす前に不具合を発見できますので、実施が推奨されています。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *