ケーブルは導体として用いる銅線の周りを絶縁物で覆ってある電線を、さらにシースにて覆った二重構造です。
電力会社の配電線網から住宅などの建物の電気を引き込む場合や、建物の電気用の配線などに広く用いられています。電気工事について定めてある電気設備技術基準においては、屋外露出でケーブルを布設することが認められているものの、紫外線や風雨に常にさらされるのでシースや絶縁物の劣化が起こることがあり、短絡や絶縁不良や地絡を起こす原因になっています。
エコケーブルは環境に配慮した製品として広く普及していますが、こうしたEM仕様のケーブルはシースや絶縁体の材料にハロゲン化物が含まれないので、廃棄後の燃焼でも塩素系有害ガスが発生しません。材料が紫外線に弱いため、そのまま屋外で使用すると紫外線によってシースや絶縁体が劣化してしまいます。導体部が露出してしまうと、地絡や短絡や絶縁不良につながる恐れがあります。
室内であっても蛍光灯からは紫外線が出ているため、屋外でないからといって劣化が起こらないことはありません。劣化対策をすることで、こうした懸念がなくなります。屋外であれば露出にはしないで電線管に入れたり、線の露出している箇所を保護テープで巻けば心配はなくなります。
高圧受電する自家用電気工作物は、法律によって定期的な点検を行う必要がありますが、低圧受電の施設においては定期的な点検をあまり行っていません。配線の劣化は短絡や地絡などの事故につながりますので、定期的に状況を確認すべきであります。定期的な点検というと機器が思い浮かびますが、機器と同じようにケーブルについても点検を実施して、対策や補修などを行う必要があります。
Be First to Comment